初めまして!当サイトの管理人である竹内美香と申します。 このブログを通して薄毛女性の方と繋がり、少しでも悩んでいる人の力になりたいです。 どうぞ、よろしくお願いします♪
更新日2018.04.03
薄毛の原因の1つに食事が関係しているとされています。食事で私たちの体は作られているので、何を食べるかによって髪の状態も変わってくるようです。
髪の主成分となるタンパク質、タンパク質が髪になるまでサポートをする亜鉛、頭皮の新陳代謝を高めるビタミンB群、頭皮の状態を健康に維持するビタミンA、C、Eが不足していると薄毛になりやすいとされます。
そのため、薄毛の方は普段何を口にしているか見直す必要があります。また、対策として薄毛に効く食べ物を積極的に摂取するべきです。
薄毛に効くとされる食べ物をご紹介します。
1日3食、どうせ食べるなら髪にいいものを食べるよう心掛けてください。
髪はタンパク質で作られています。
そのため、タンパク質が足りていないと髪を作る力が弱ってしまいます。材料が不足している状態では、髪は成長できずどんどん細くなっていきます。
タンパク質は、日々生まれ変わるので毎日摂取することが望ましいです。
髪を作るには、ミネラルの1つである亜鉛が欠かせません。
理由は髪の主成分となるタンパク質を合成する際に、亜鉛が必要になるからです。
そのため、不足すると艶やかな髪を作れなくなってしまいます。また、亜鉛には髪の生成以外にもDNAの複製、唾液の分泌など体のあらゆる働きに関わっています。
全8種類のビタミンを総称したのが、ビタミンB郡と呼ばれます。
ビタミンB郡には、皮脂の分泌抑制効果、発毛効果、タンパク質の生成をサポートする働きがあります。
また、血液の流れを良くする効果もあり、頭皮の状態を正常に保つには欠かせません。
ビタミンAは、頭皮環境を正常に保つ働き。ビタミンCには、髪・血管を生成するのに欠かせないコラーゲンを作る働きがあります。
また、ビタミンEには血行促進の働きがあり、どのビタミンも髪、頭皮には必要不可欠な栄養素です。
薄毛に効く食べ物を使ったコスパ・味大満足のレシピをご紹介します。ここで紹介するレシピは、実際に私が好んで食べていたレシピです。
【材料】納豆(1パック)、卵(3個)、納豆に付いている醤油
【作り方】
①卵をボールに入れ、かき混ぜます。
②フライパンにサラダ油を入れ、熱くなってきたら溶いた卵を半分だけ入れます。
③焼き始めて火が通り始めたら、納豆を入れます。
④ひっくり返したら残りの卵を入れ、返していけば完成です。
【材料】レバー(豚でも牛でも可)1パック、もやし(1袋)、ニラ(1束)、牛乳(50~60cc)、片栗粉
★砂糖(大さじ1)、★醤油(大さじ1)、★酒(大さじ1)
☆オイスターソース(大さじ1/2)☆醤油(大さじ1)、☆砂糖(大さじ1/2)
【作り方】
①レバーには独特の臭みがあるので牛乳に30分漬け込みます。
※これで血抜きにもなります。
②終わったら、水洗いし水分をふき取ります。
③次にレバーに片栗粉をまんべんなくまぶします。
④片栗粉がまぶされたレバーをフライパンで焼きます。
⑤レバーに火が通ってきたら★の材料を入れます。
⑥☆の材料を混ぜ合わせ、フライパンにごま油をしき、もやしとニラを炒めます。
⑦炒め終わったら、⑤で完成したレバーを入れて軽く炒めたら完成です。
【材料】冷凍うどん(1玉)、★たらこ(1腹)、★めんつゆ(大さじ1)、★牛乳(100cc)、ネギ(適量)
【作り方】
①沸騰したお湯にうどんを入れ2~3分半茹でます。(固さは好みでOK)
②フライパンに★の材料を入れ軽く混ぜます。※沸騰しない程度に温めてください。
③茹で上がったうどんを②に入れ、混ぜ合わせます。
④味が薄い場合は、塩コショウで味を整えてください。
⑤最後にお皿に盛り付けて、ネギをのせたら完成です。
【材料】かぼちゃ(1/4個)、玉ねぎ(1/2個)、牛乳(200cc)、水(300cc)、コンソメ(小さじ1)
【作り方】
①玉ねぎを薄くスライスして、鍋にサラダ油をしき炒めます。(しんなりする程度に)
②①にかぼちゃと水、コンソメを加え、蓋をして15分煮込みます。
③煮込んでかぼちゃが柔らかくなったら、バーミックスを使って混ぜます。
④なめらかにできたら、牛乳を入れ温めて完成です。
そもそも髪に必要な栄養素を行き渡らせるには、バランスの取れた食事を取らなければいけません。インスタントラーメンの栄養成分表を確認すると分かると思うのですが、塩分・脂質・糖質がとても高いです。
なので「こんなにバランスの悪いものが薄毛にいいはずがない」と思い、しばらく避けていました。
塩分の過剰摂取は、血行が悪くなります。つまり、頭皮の血流が悪くなる可能性があり、薄毛は改善されません。むしろ薄毛を進行させる可能性があるので、私は避けるようにしていました。
私は炭水化物が大好きで、1日の摂取量を大幅にオーバーしていました。おかずよりも麺、パンが特に大好きで、お昼ご飯を菓子パンだけにしていたこともあります。
ですが、糖質の取りすぎは老化物質が溜まる原因となり、薄毛によくありません。
糖質が体内に蓄積されると、あらゆる器官の老化に繋がるので髪を生成できなくなってしまいます。そのため、取りすぎていた炭水化物を控えるようにしていました。
炭水化物を控えるのは、ダイエットにも繋がったので一石二鳥でした。
ファーストフードは値段も手頃で、食べやすいですが、薄毛には決してよくありません。こちらも、糖質・脂質・塩分量が他の食事と比べ高く、血行不良の原因になります。
また栄養バランスが悪く、髪を作るミネラルである亜鉛が不足がちになります。
そして、1番恐ろしいのが依存性があることです。食べてしまうと途中でやめられず、また食べたくなってしまったりと高カロリーを好む舌になってしまいます。
スナック菓子もファーストフードと同様、糖質・脂質・塩分量が高いです。
スナック菓子は大量の油を使って揚げられているものが多く、血行の流れを悪くします。しかし私はストレスが溜まると、ついついお菓子に手を出してしまうことがあったので、控えるようにしました。
お菓子が欲しくなったら、別のストレス解消方法を行うようにして、なんとか食べる習慣から脱することができました。無意識にお菓子を食べていることも多いので、注意してください。
お酒もなるべく取らない方がいいです。私はもともとお酒が強くない方なので、薄毛にも悪いならと思い避けていました。アルコールの影響が出るのは、肝臓なのに髪と関係あるの?と思ってしまいそうですが、肝臓に負担が掛かるとキレイな髪は作られません。
また、良質な睡眠の妨げにもなります。そのため、お酒も薄毛には悪影響なのです。毎週飲み会がある方、仕事柄飲む機会が多い方は控えた方がいいと思います。アルコールを断つと、肌ツヤも良くなります。
薄毛のために乱れていた食事を見直すといいことがありました。
まず、1番嬉しかったことは肌がキレイになったことです。睡眠の質も良くなったお陰で、肌荒れが治りました。また、3キロの減量にも成功しました!
特に食事制限はせず、薄毛にいい食べ物を食べただけで、痩せられたので今までがとても乱れていたんだと思いました。
食事を見直してすぐに薄毛が改善されたわけではないですが、食事に気をつけることは健康への第一歩となります。体にとって嬉しいことばかりなので、続けてみるといいでしょう。
食事で薄毛改善を試みることはメリットが多いですが、デメリットもあります。仕事がある平日に、わざわざ薄毛にいいレシピを毎回考えるのは面倒に感じるときがあるのです・・・。
また、今まで好んで食べていた避けた方がいい食事を食べたくなるときもありました。我慢し過ぎるとストレスが溜まり、悪循環に陥ってしまうこともあります。
私から言えることは、食事には気をつけてもストレスを溜めない程度にする!ということです。必要以上に注意を払って、キツくなってしまっては意味がありません。自分のできる範囲で行うことが大事だと思います。
私たちの体は、食べ物によって作られます。
何を口にするかで、髪・肌・体型が決まると言っても過言ではありません。
食事を見直すことは、確実に薄毛改善へ繋がります。ですが、即効性はないので長期的に取り組む必要があります。
また、頭皮の状態が良くなったからと言って、すぐに健康的な髪が生えるかは分かりません。薬を使わなければ、生えるのが難しいこともあるでしょう。
育毛剤を使いながら、食事も改善することが最善の対策法だと思います。薄毛を改善した後も、常に頭皮の状態を健康的に保つことが再発予防にもなります。そのためにも、日頃から食事は気をつけておくべきでしょう。